アンケートモニター提供元:ゼネラルリサーチ / 調査期間:2020年11月10日~11日 / 調査方法:インターネット調査 / 調査概要:歯医者予約サイト10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査 / 調査対象:全国の20代~50代で予約サイトを利用して歯医者に行ったことがある男女1011名
スマホ・パソコンからいつでも歯医者さんを検索・比較・予約できる歯科専門のポータルサイト「歯科タウン」。掲載歯科医院数は約68,000件。地域検索や条件検索などの機能を利用し、日本全国からあなたにぴったりな歯医者さんを検索可能!また、診療時間外でも24時間ネット予約できます。サイト内では歯や口の悩みに歯科医師や歯科衛生士が回答するコンテンツや各治療に関するお役立ちコンテンツも掲載。ちょっとしたお口周りの疑問から、歯科医院検索・比較・予約まで。「歯科タウン」があなたの歯医者さん選びをサポートします。
歯磨きはしているのですが、口臭が気になります。 消えない口臭は歯周病が原因と聞いたのですが本当ですか?
質問者:ゆづ /2023.02.01
名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 口臭 口臭の多くは口の中に原因があり、その多くは舌苔と歯周病ではありますが、全身疾患由来の口臭もあったりします。糖尿病・尿毒症・肝硬変・肝癌などが原因で口臭を発生させることもあります。 まずはお口の中に問題がないのか歯科医院で確認してもらうことが一番ではないでしょうか。 歯周病でなくても、お口の中に歯石あったりしても、そこに細菌が多く潜んでいて口臭を発生させていることもあります。また、歯ブラシでは取り切れないバイオフィルムという細菌の塊も歯科医院で専門的ケアを継続して行っていくことで減らしていくことができます。舌苔は舌ケアをしていただくことがよいでしょう。 舌ケアも歯科医院で指導していただくとよいでしょう。
歯のセラミックは日本製、中国製などありますか?
質問者:みーほん /2023.01.31
名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 セラミックがどこの国の製品を取り扱っているかは各歯科医院で異なります。受診される歯科医院でご確認ください。
1歳の子どもの奥歯が生える過程で、歯茎がめくれ上がってきているように見えます。 このままにしていても大丈夫でしょうか。
質問者:コピー機係 /2023.01.27
名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 歯の生え始めは一時的に歯ぐきが不整になることはございます。歯が完全に萌出したらきれいな歯茎になっていきますので、もうしばらく様子を見ていただければと思います。 歯が生えてしまっても歯茎が気になる場合は歯科医院で確認していただくとよいでしょう。
舌が歯にぶつかり、2〜3日前から舌の側面の痛みが続いている。 当たってしまう歯を削ることになってしまうでしょうか。
質問者:ハンドクリーム /2023.01.25
ご心配ですね。舌が歯にあたるとのことですが、原因は大きく2個考えられます。 まず一つは歯自体の形がとがった部分がある場合です。このケースでは歯のとがった部分を丸めるという処置をします。もう一つの原因はかみ合わせ上の問題です。この場合もかみ合わせを変えるために少々歯を削る場合もありますが、これもそれほどの量を削らずに調整できることが多いです。 一度歯医者さんに行って診てもらうことをお勧めします。 お大事になさってください。
ノンクラスプデンチャーはどんな人におすすめな治療法ですか?
質問者:コロココロコ /2023.01.24
名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 ノンクラスプデンチャーという言葉をご存じであるなら、どんな入れ歯なのかはある程度ご理解いただいているかと思っております。 ノンクラスプデンチャーは保険外診療(自費)になります。主に保険の入れ歯では金属をつかって歯に引っかけたりして安定させますので、見た目に「入れ歯を入れている」とわかってしまう方はお見えです。そんな見た目をよく、入れ歯を入れていることが分からないようにするものが「ノンクラスプデンチャー」となります。 保険の入れ歯で見た目がどうしてもきになるという方の入れ歯となります。
舌が歯にぶつかり、2〜3日前から舌の側面の痛みが続いている。 当たってしまう歯を削ることになってしまうでしょうか。
質問者:ハンドクリーム /2023.01.25
名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 当たってしまう歯を削るかどうかは歯科医師の判断になりますが、明らかに歯の尖りがあって、それが原因で口内炎など出来てしまっている場合は、削って丸めることもあるでしょう。 また舌全体が歯にあたってしまって、舌の痛みがあるならば、むくみや全身疾患との兼ね合いもあります。
ノンクラスプデンチャーはどんな人におすすめな治療法ですか?
質問者:コロココロコ /2023.01.24
小金井歯科の高田です。 当院ではノンクラスプデンチャーはお勧めしておりません。「見た目がその時だけ良ければいい。」という方、「何があっても歯や骨を削りたくない。」「お金を払ってもよい。」という方にはいいかもしれません。 歯を失うにはそれぞれ理由があります。虫歯や歯周病などの感染症なのか、食いしばりなどの過剰な力やかみ合わせなどによる不適切な力などの力によるものか、原因を考えて、それに対してどう治療したら患者さんにとって最も良いよいのか考えるのが本当の医療というものだと思います。 「歯が抜けたところを手術なしに補えて見た目もよい。」「歯医者さんに勧められたので深く考えなかった。」そんな理由で他院でノンクラスプデンチャーを入れた患者さんが何人か来院なさっています。 歯肉と同じ色のばねをかけられた隣の歯は揺さぶりを受けて、歯の周りの骨が吸収して歯茎が下がり、歯がないところはノンクラスプデンチャーのたわみで叩かれて骨の高さも幅も失っていました。これはちょっと難しい言葉で「生物学的コスト」と言いますが、回復するのが難しい損傷を周りの歯や骨に与えたという事です。 更に見た目だけで本当の意味で咬合を回復していないと、噛みやすい側ばかりで噛んでだんだんと顔が歪み、顎の関節にも影響を与えるかもしれません。 1.歯がない数と場所に応じて適切に設計された取り外しの入れ歯を入れる 2.歯を削ってブリッジを入れる 3.インプラントをいれる いずれかの方法をお取りになるとよろしいでしょう。 大切なご自分の体のことです。かかりつけの先生とよくご相談の上、お決めになってください。
飛行機で座って寝ていたところ、起きた際に違和感を感じるようになりました。 寝ていた際に、歯を強く食いしばっていたようです。 それ以降、食事の度に痛みを感じ、少し経つと痛みが和らぐというのを繰り返しています。 咬み合わせが悪いのでしょうか?
質問者:かめはめ波ァ /2023.01.19
ご心配ですね。まず違和感を感じる部分がおありだとのことですが、一度歯科医院を受診してみてもらうことをお勧めします。忙しくて、歯科に行く時間がない場合には、ご自身で違和感を感じる部分を避けるようにして反対側で咬んだり、あるいはいつもよりごゆっくり、食事をしてみる等の工夫が必要でしょう。 いずれにしましても、かみ合わせに問題があるかどうかは、専門の歯科医に診てもらうようにしましょう。 少々のかみ合わせの調整(1ミリ以下の歯の調整)で治る場合もありますので、相談してみてください。 お大事になさってください。
矯正した友達が鼻の下の部分「人中」が伸びたと言ってる人が多いです。 歯列矯正で、「人中」は伸びたり縮んだりするのでしょうか?
質問者:ヤドンのしっぽ /2023.01.20
名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 矯正治療によって、歯列全体の凹凸感がなくなったため、伸びたのではなく、口唇部のハリ感が変わったのではないでしょうか。
飛行機で座って寝ていたところ、起きた際に違和感を感じるようになりました。 寝ていた際に、歯を強く食いしばっていたようです。 それ以降、食事の度に痛みを感じ、少し経つと痛みが和らぐというのを繰り返しています。 咬み合わせが悪いのでしょうか?
質問者:かめはめ波ァ /2023.01.19
名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 噛み合わせが悪いわけではなく、顎の関節に負担がかかっていて痛みを感じているかと思われます。 歯ぎしりや食いしばりで顎に負担がかかって一時的に痛みがあっても、安静にして症状が改善すれば問題ないかと思います。今は食事時にも痛みを常に感じるようであれば、「顎関節症」である可能性は高いかと思います。 痛みが継続するようであれば、歯科医院や口腔外科に受診してみてください。