6月17日の予約申込

106

2331 〜 2340 件 / 2343 件

咬み合わせについて

Q

虫歯じゃないけど噛んだとき歯が痛いのは?

たまにですが、ものを噛んだとき歯が痛いです。 歯医者さんには「特に問題ない」と言われたんですが 健康な歯でも痛みを感じることってあるんですか??

質問者:もっち/2018.08.22

A

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 健康な歯でも痛みを感じることはもちろんあります。 例えば、知覚過敏症なんかはそうでしょうね。健康な歯でもしみたりして、痛みも出たりすることもあります。 噛んだときの痛みについて原因は様々あります。 健康な歯でも、一時的に神経が何らかの刺激で興奮して痛みを感じることはもちろんあります。 歯ぎしりなんかでも痛みが出る場合もあります。 歯科医院での診察してもらって問題ないようなら、様子を見てみることでしょう。 一時的痛みなら、鎮痛剤服用して様子を見てみてください。 (私も健康な歯でも痛みを覚えた時もあります) 症状に変わりがないようなら、また歯科医院で診てもうとよいでしょう。

回答者:竹内  伸一/2018.08.25

予防処置について

Q

歯みがきって食べたあとすぐしたらダメなんですか?

食べてからすぐ歯磨きするのはあまりよくないと聞いたことがあります。 なぜですか?

質問者:りんだ/2018.08.07

A

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニックの竹内です。 「食後30分以内に歯を磨くとダメージがあってよくない」 この説は、食後の口内環境に由来しています。食事をすると、口の中にいる細菌が食べ物に含まれている糖をエサにして、口の中を酸性に変えます。すると歯のエナメル質がとけ出しやすくなる脱灰(だっかい)が起こり、歯が傷つきやすい状態になってしまうということです。この状態は時間とともに口の中がアルカリ性に戻ることで、再び硬いエナメルになっていきます。 なので、食後すぐの歯磨きは歯を傷つけやす状態なので、時間をおいて歯磨きをすることを提言しています。 ただ、歯の質や生活環境でそこまで厳密でなくても、歯に問題がないのであれば一般的には大丈夫かと思います。歯を全く磨かなければ虫歯菌によって確実にエナメル質は削れていきます。 「きちんと歯磨きをする」習慣を身に着けた方がよいでしょう。

回答者:竹内  伸一/2018.08.09

Q

フロスを始めたい

色々な種類があり、どのフロスがいいのかよく分かりません。 どれがいいなどオススメがありましたら教えてください。

質問者:マル/2018.07.24

A

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニックの竹内です。 歯のフロス確かにたくさんの商品がありますよね。好みなどによって違ってくるかと思いますが、当院では 「フロアフロス」(メーカー:オーラルケア)をお勧めしています。 フロアフロスは唾液の成分で繊維が広がり、歯ぐきに優しくあたり痛くない商品です。繊維の街イタリアミラノ産で高品質な繊維を使用。丈夫なので使用中に切れることがないという特徴があります。 また、柄(持ち手)のついたフロスですと、「DENT.EX ウルトラフロス」(メーカー:ライオン)があります。 摩擦抵抗力の小さなテクミロンでできており、ナイロン製フロスの約2.7倍~約5.5倍と言われています。 抜群の耐久性で歯ブラシ同様に、水で洗って繰り返し使用できるのが経済的です。手が不自由な方やロールタイプが苦手な方にはオススメです。 それぞれ使い方のポイントがあります。歯科医院で虫歯チェックとともに、フロスの指導もしていただけますので、ぜひ歯科医院を受診してみてください。

回答者:竹内  伸一/2018.07.27

口腔外科について

Q

舌に口内炎のようなものが

舌を噛んだ覚えはないのですが、口内炎のような白いものがあり当たると痛いです。2週間くらい消えないのですが、これは何なのでしょうか?

質問者:MIURA/2018.07.24

A

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニックの竹内です。 口内炎であれば1~2週間で治っていくものになります。現在は痛みはないようですので、単なる口内炎ではないかと思います。 白くなる原因はいろいろあります。 単に舌苔(ぜったい)が溜まっているだけのこともあります。 舌苔とは、舌の表面にある繊毛や繊毛の間に付着した細菌や口の中ではがれ落ちた粘膜細胞、食べ物のカスなどです。それがいろいろな原因(唾液減少、ストレス、胃腸の調子など)により目立っているだけかもしれません。 また、扁平苔癬、カンジダ症、地図状舌、乳頭腫などもあります。 扁平苔癬は、白班状、網状、環状に白く見えるものが多いです。原因ははっきりとわかってはいませんが、外傷性、細菌性、アレルギー性、梅毒性、神経性、遺伝性などさまざまな要因が考えられています。口内への刺激や喫煙も原因のひとつと考えられます。 カンジダ症はカンジダ菌に感染することで引き起こされる舌や粘膜が白く変化する病気です。 免疫力の低下、口内の乾燥、口内環境が不潔、などがカンジダ症を引き起こす要因となります。 地図状舌は舌の中央は赤くなり、そのまわりが白い班状になる症状が起こるのが地図状舌です。 原因ははっきりとはわかってはいませんが、ストレスやビタミンBの不足が原因ではないかといわれています。 舌の表面に溝ができる溝状舌を合併してる可能性もあります。 乳頭腫は原因で舌にぷつぷつしたイボ状のものができることがあります。基本的には良性の腫瘍ですが、再発することの多いできものです。 もちろん舌がんということもあります。この舌がんは今回ご紹介した中でも最も危険な病気です。 口内炎や舌のイボ状のものが3週間以上長引いた場合は舌がんが疑われます。 (単なる治りにくい口内炎の1種もあります)。 ご心配なら、一度専門医に診てもらうことをお勧めいたします。 舌はまずは診て、ある程度診断できるところですので、歯科医院に受診してみてください。

回答者:竹内  伸一/2018.07.26

虫歯について

Q

知覚過敏のレーザー治療の費用はどれくらいですか?

知覚過敏がひどいので治療法を調べたらレーザー治療が出てきました。 説明を見る限り、痛みは少ないなど書いてあっていいなと思ったのですが、実際費用はどのくらいかかるのでしょうか? 保険なのか自費なのか…費用を明記してる医院ってあまりなくて。 医院によって違うものですか?

質問者:まお/2018.07.05

A

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニックの竹内です。 知覚過敏の治療としては、知覚過敏薬を歯に塗布したり(コーティング)、レーザー治療だったり、表面に詰め物をしたり、あまりにも症状が強い場合には神経をとってしまうこともあったりします。 基本的には知覚過敏処置は保険対象の治療でありますが、医院によっては特別な処置をしていると自費で扱っているところもあるかもしれません。 処置としてよく行われているのは、、知覚過敏薬を歯に塗布(コーティング)する処置です。痛みは特にございませんので、歯科医院でご相談ください。 また、知覚過敏になった原因も確認しておくことをお勧めいたします。一般的には誤った歯ブラシの仕方でなることが多いですが、歯科医院で原因をチェックしてもらい、その対策をすることが大切だと思いますので、その点もご相談ください。

回答者:竹内  伸一/2018.07.06

歯周病について

Q

歯ぐきが若干下がった気がします。歯医者さんでちゃんと治療を受けた方がいいですか?

なんとなく歯ぐき下がったかな?少しだけ腫れてるかな?と疑う程度なんですが、これってちゃんと歯磨き続けてたら大丈夫でしょうか? それとも歯医者さんでちゃんと診てもらって歯周病治療を受けるべきでしょうか??

質問者:上野 正史/2018.07.03

A

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニックの竹内です。 今回記載されているだけの情報では、お口の中を判断することはできませんので、やはり一度歯科医院を受診さるのが一番かと思います。 単なる歯茎が下がっているだけなら、歯ブラシが強すぎて歯茎を下げてしまっただけかもしれないし、歯茎が腫れているなら、歯肉炎なのか歯周病(骨がとける)なのかは、健診してみないと判断できませんので、ぜひ受診をお勧めいたします。

回答者:竹内  伸一/2018.07.06

ホワイトニングについて

Q

オフィスホワイトニングにかかる時間はどのくらいですか?

タバコを吸うしコーヒーも好きんなので、ヤニや黄ばみが気になります。 ホワイトニングしたいのですが、歯科医院でやる場合時間どのくらいかかりますか? 痛みなどはあるのでしょうか?

質問者:メッチ/2018.07.02

A

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニックの竹内です。 歯科医院で行うホワイトニングは、「オフィッスホワイトニング」といいます。 オフィッスホワイトニングの施術時間は、ホワイトニング機器にもよりますが、私のところでは施術自体は10分~50分になります。メニューによって時間が変わってきます。 痛みはまれに感じる方もございます。その場合にはホワイトニング時間調整やしみ止め処置等で対応していきます。また数日で落ち着く場合がほとんどです。 タバコとコーヒーが好きということですが、ヤニがメインなのか黄ばみがメインなのかを判断していくことが まずは第一かと思います。ヤニはホワイトニングではきれいになりませんので、先に歯のクリーニングをすることが必要になってきます。 まずは歯の状態を判断してもらうために、カウンセリングしていただくことがよいでしょうね。

回答者:竹内  伸一/2018.07.06

Q

家でやるホワイトニングって簡単にできますか?

家でやるホワイトニングを試そうと思っているのですが、ちゃんと白くなるんでしょうか? 自分でやるとムラが出たりとか、あんまり白くならないんじゃないかとか、色々考えてしまいます。 簡単にできるものですか?

質問者:ひろみ/2018.05.25

A

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニックの竹内です。 家で行うホワイトニングは「ホームホワイトニング」でしょうか。 ホームホワイトニングと医院で行う「オフィッスホワイトニング」は少し作用が違っています。 オフィッスホワイトニングは歯の表面上をすりガラス状にすることによって、歯の内部の黄ばみを見えづらくすることになります。 反対にホームホワイトニングは、中から白くすることが目的になります。 できれば両方を組み合わせた「デュアルホワイトニング」をすると、グッときれいに白くなりますが、ご予算によって考えてもらえればよいと思います。 ホームホワイトニングは家でマウスピースに自分でジェルを入れて、マウスピースを30分~数時間つけて、 ホワイトニング剤を歯に浸透させて白くしていきます。 そのため、気長に続づけていくことが必要です。毎日絶対行わないとダメではありませんが、継続的に続けていくことが必要です。短時間ならお風呂に入るときに行ったり、テレビ見ている時にしたり、長い時間なら就寝中にマウスピースをしていきます。ライフスタイルに合わせて、仕事中でもホームホワイトニングすることは可能です。 簡単にできますが、結果をすぐに求めるのでなく、あくまでも気長に白くしていくことになります。

回答者:竹内  伸一/2018.05.28

小児歯科について

Q

子どもの乳歯

うちの子の乳歯が奥歯から生えてきました。普通前歯から生えると聞くのですが、これって大丈夫でしょうか?

質問者:ゆいか/2018.04.20

A

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニックの竹内です。 お子様の歯の生え方の順番は、人それぞれですので、心配はないと思います。 前歯から生え変わるお子様だったり、奥歯(6歳臼歯と言われる大人の歯)が一番奥に生えてきたり、上下でもいろいろな場合があります。ご心配なら近医の歯科医院で確認してもらうと安心されるのではないでしょうか。 これから歯が生えてよいかみ合わせになるのは、また別の問題になります。 いい位置から生えたからといって、大人になっていいかみ合わせになるとは限りません。 歯が成長していく間の悪習癖(口呼吸、噛み癖、食事の仕方、寝相など)によって、歯並びも悪くなることが 多くあります。定期的に歯科医院でチェックしてもらうことがよいでしょう。

回答者:竹内  伸一/2018.04.22

矯正歯科について

Q

矯正の治療期間

色々ネットで調べると歯並びが治るまで何年かかかるとあったのですが、もっと早く治す方法などは無いですか?数か月で治す方法などありますか?

質問者:香織/2018.04.19

A

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニックの竹内です。 歯並びも患者様の状態によって、治療期間もまちまちです。1~2本がちょっとだけズレているとかなら、早めに治療が終了する方法もありますが、全体的に歯並びを治そうとすると年単位になってくることが多くなります。 骨に埋まっている歯を動かすわけですから、そんなに早く動いたらぐらぐらになって抜けてしまいます。 どこの歯をどれくらいのレベルまで治したいのかを、一度矯正を行っている歯科医院で相談されるといいでしょう。保険治療にはなりませんので、料金はそれなりにかかることはご了承ください。

回答者:竹内  伸一/2018.04.22

この医院を見た方におすすめの医院

太子歯科医院

医療法人SKY 左京山歯科・矯正歯科クリニック

鬼頭歯科医院

竹内歯科