たけうち歯科クリニック(ホワイトエッセンス大清水院) / お悩み回答
虫歯について

短期間だけ痛みのあった歯があるのですが
虫歯かどうかは分からないのですが、少し前に1週間ほどものを噛んだり歯磨きの時に痛む歯が1本ありました。 今は痛みもまったくなく数日落ち着いた状態でいるのですが、虫歯だとしたら、こんなに痛みにムラがあるものなんでしょうか。 来週歯科検診に行くのですが、この症状は説明した方がいいでしょうか。
質問者:大和/2019.03.07

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 虫歯の場合でも、痛みにムラはあります。刺激が加わったときに、痛みを感じることはあります。 また虫歯でなくても、知覚過敏など歯は痛みを感じることはございます。 検診に行かれるなら、その時に確認していただくとよいでしょう。
回答者:竹内 伸一/2019.03.10

虫番の痛みに市販の鎮痛剤を使用しても大丈夫かどうか
虫歯が酷く痛みます。 急な痛みで、ぐ歯医者さんに予約を入れましたが、歯医者さんに行くまで(または歯医者さんに到着するまで)の間、市販の鎮痛剤を使用しても大丈夫でしょうか?
質問者:のンの/2019.02.15

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 市販の痛み止めでも大丈夫であります。 最近は市販の痛み止めも、医院で処方される痛み止めも、効果はほぼ同じものが多くなってきています。 薬剤師さんにご相談頂ければと思います。 可能な限り早く歯科医院に受診することは心掛けてください。
回答者:竹内 伸一/2019.02.16

母が骨粗鬆症で薬を服用しています。
が、最近薬の服用前に治療してもらった虫歯がまた痛みだしたようで… もういっそ抜いてしまいたいと言っています。 病院と歯医者さん、どちらに診てもらえばいいでしょう。
質問者:おはようございます/2018.12.21

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 まずはかかりつけ歯科医院やお近くの歯科医院に受診していただければと思います。 最近、骨粗しょう症の薬を服用している患者が抜歯をすることによって、顎骨壊死(がっこつえし、あごの骨が腐る)になることが知られています。 ただ、研究等によって顎骨壊死を起こさないようにするための方法が確立されつつあります。 骨粗しょう症の内服程度の方なら、感染予防を確実にして抜歯すれば問題ないかと思います。
回答者:竹内 伸一/2018.12.23

虫歯のできやすい場所は?
虫歯は奥にできやすい勝手なイメージがあるのですが、実際はどうなんでしょうか?
質問者:底辺/2018.12.06

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 虫歯ができやすい場所=汚れが残りやすい場所ということで、3大不潔域といわれています。 ・奥歯の咬み合わせの面の溝(小窩裂溝) ・歯と歯の間(隣接面) ・歯と歯肉の境目(歯頸部) もちろん奥は前よりも見えにく所なので、磨きにくい場所で虫歯にもなりやすいとも言えます。 このあたりを気を付けて、ブラッシングするようにしてみてください。
回答者:竹内 伸一/2018.12.09

歯痛を悪化させるものは?
歯痛がひどいときに痛みを悪化させる「飲んではいけない飲み物」や「食べてはいけない食べ物」はありますか?
質問者:おはぎ/2018.11.30

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 歯痛がひどいときに飲んでいけないものや食べていけないものは特にはありませんが、血行がよくなると歯痛も増大することはありますので、そのような食べも物や飲み物は控えたほうがよいかもしれません。 また、歯痛がどういう原因で起こっているかでも、食べ物や飲み物も違ってきます。 例えば、知覚過敏で冷たいものでしみる痛みなら、温かいものなら大丈夫だったりします。
回答者:竹内 伸一/2018.12.02

恋人と別れて数ヶ月、生まれて初めて虫歯になりました
今まで虫歯になったことがなかったのですが、半年間お付き合いしていた方とお別れして数ヶ月、虫歯になりかけている歯が見つかりました。ショックです。虫歯菌に感染したのでしょうか。1年程度で感染と発症までいくものなんでしょうか。
質問者:仁/2018.11.22

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 虫歯菌は細菌感染なので、だいたいは幼い頃保護者の方などから口移しで食べ物を食べたり、同じお箸や、スプーンなどを使用したりしたことで感染してしまうのです。なので、親御さんは虫歯菌を減らしておくことは大切になってきます。 また、歯菌が子供のお口の中に感染し定着するのは主に乳歯の萌出期であり、特に乳臼歯の萌出時期にあたる生後19〜31ヶ月は「感染の窓」とも呼ばれています。 ただ、感染したからと言ってすぐに発症するのもではありません.。また虫歯もすぐにできるもでなく、どれくらいの期間で虫歯になりかけている歯ができたのかも、個人差があります。
回答者:竹内 伸一/2018.11.26

虫歯は歯の神経までいって突然痛みだす?
歯の神経って、歯の奥にあるんですよね? じゃあ虫歯になったり、虫歯で歯を削る際、どのあたりから痛みを感じるようになるんですか? 神経までいきついて、突然痛みがでる感じなんでしょうか?
質問者:Aruru/2018.10.22

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 歯の神経は、歯の内部に大きな神経があります。 神経の周りは「象牙質」さらに「エナメル質」でおおわれて歯のかたちを作っています。 エナメル質は硬い鎧のようなものですが、象牙質はやわらかめの組織になります。 この象牙質には、顕微鏡レベルで見てみると、「象牙細管」という微小な穴があります。象牙細管は、歯の痛みを感じる「歯髄神経」とつながっているため、一般的に象牙質に虫歯が到達したり、象牙質を削ったりすると「痛み」として感じることになります。 ただ、痛みは個人差や感受性が様々なので、痛みを感じやすい方もいれば、そうでない方もお見えになります。どのあたりから痛むかも、個人差が大きいですね。
回答者:竹内 伸一/2018.10.23

虫歯で頬が腫れていたいです
よく虫歯のイラスト等で頬を腫らした表現がありますが、今まさにそんな感じです。 虫歯って歯が原因なのに、どこがどうなってこんな腫れ方をするんですか?
質問者:歯医者歴=約年齢/2018.10.10

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 虫歯も大きくなって、歯の神経まで侵されてしまうような状態になると、神経が死んでしまうことになります。 神経が死んでしまうと、いわゆる腐ったものが歯の中にあるような状態になります。 そうするとそこに細菌が感染しやすくなり、感染した神経は炎症を起こすので、歯の根元から骨に感染が広がることになります。細菌が膿を産生したりすると頬が腫れてしまったりすることになります。 お早めに歯科医院を受診してください。ひどくなると切開など大変な処置が必要になってきます。
回答者:竹内 伸一/2018.10.11

いたくない虫ばって、どうしていたくないんですか。
おっきな虫ばでも、いたくないことがあるんですか。 どうしてですか。
質問者:レモンちゃん/2018.10.03

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 虫歯も進行具合によって症状も様々であります。 虫歯が進行してきて、歯の中にある神経に近づいてくると痛みが出てきます。また虫歯が大きくなり、神経に近づけば近づく程、痛みも強くなってきます。 そのうちに神経が虫歯によって侵されて、死んでしまうと痛みは軽減やなくなったりします。後は神経が腐っていくばかりで、歯の下の骨も溶けていったりすることもあります。 なので、大きな虫歯が痛くないからって放置しておいてよいものではございません。また助けられる歯も、あまりむし歯大きくなると助けることできなくて、抜歯しないといけなくなっしまいます。 ぜひ歯科医院に受診してくださいね。
回答者:竹内 伸一/2018.10.06

詰め物をしたが、痛いです
痛みはまったく無かったですが、虫歯になっていたようで歯を削り詰め物をしました。 その時は行きつけの医院でしたが、初めて見る年若い先生に 結構長い時間削られました。 治療後、突然冷たい物がしみるようになり困惑しています。 一週間くらいして、詰め物をしてくれた先生に相談しても、問題ないですよと言われました。 本当に問題ないですか?
質問者:けろちゃん/2018.09.07

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 むし歯も処置の大きさによって、処置後にしみたり、ちょっと痛みがあったりということはございます。 時間と共に落ち着くことが多いですが、症状が続くようならばシミ止めの処置をしていだいて様子をみていくことも一つかと思います。
回答者:竹内 伸一/2018.09.11