MI治療とは?

ミニマルインターベンション

『M.I.』とは『ミニマルインターベンション(Minimal Intervention)』の略で、歯の治療において、歯質や歯髄への犠牲を最小限に抑え、本当に悪くなったところだけを削除して修復する治療法です。
現在歯科界では、2000年『国際歯科連盟』によって提唱された『M.I.』の治療法が大きく浸透してきています。
出来るだけ歯を削らず、出来るだけ神経を取らず、生まれもった歯を出来るだけ残して、歯の寿命を長くすることをコンセプトとしています。

歯に優しい歯科医療

従来の治療コンセプト

従来の基本的な治療法は、虫歯そのものや、虫歯の周辺の歯質を取り除く事を基本とする治療法でした。
虫歯により細菌汚染されるエナメル質や象牙質を徹底して削り、虫歯が深い場合は神経を取り、虫歯の感染を防ごうとしていました。ですから、虫歯治療によって、生まれ持った歯の大部分を失ってしまう状態でした。

歯に優しい

カリオロジーと材料の進化によって生まれたMI

カリオロジーとは『虫歯学』のことです。
新たなカリオロジーでは、従来の治療法ではなく、現在は”歯を出来るだけ残す”をコンセプトとしています。
昔は虫歯の治療する際の詰め物に、コンポジットレジン(小さい虫歯治療などに使われる白い詰め物)を使用すると、接着力や強度に問題があり、すぐ外れてしまったり、壊れやすいため、金属がよく使われていました。
しかし、最近のコンポジットレジンの接着性が進歩し、歯質に対する接着性が確実なものになってきました。コンポジットレジンは、金属の詰め物とは違い、虫歯周辺の健康な歯を削らずに治療できることが大きなポイントです。
ですので、カリオロジーの進歩と材料の進歩によってMIは定着してきたのです。
また、脱灰(口腔内の菌が出す酸により、歯のエナメル質の内側からリンやカルシウムが溶け出して初期虫歯の状態になってしまうこと)を抑え、自分で自分の歯を治す自然治癒力を促進することで、初期の虫歯を修復できることが可能となるので、『再石灰化』が重要視されています。
ですので、正しいブラッシング指導や、歯科医でのフッ素塗布や、再石灰化を促進するガムなどの発明が着目されているのです。

早期発見、早期治療

早期

歯にとって一番良いのは、歯の治療をせずにすむことです。
歯の治療を防ぐには、予防処置が大切となってきます。
例えば、定期健診や口腔検査を受けて、自分の口腔状態を把握するのが良いのではないでしょうか。
自分の口腔の状態を把握することにより、早い段階での『虫歯の発見』『虫歯の早期処置』、また早期の『経過観察』をすることが可能となります。
『歯が痛くなってから治療する』のではなく、『歯が悪くならないように予防をする』と言う考えを持って、自己ケアをする事が大切です。

早期発見をして、適切な管理を維持すれば、虫歯を予防し清潔なお口を保つことができるでしょう。

ピックアップ

先生の考えるMIとは

長谷川歯科医院

Minimal Interventionとは、直訳すると『最小の浸襲』
最小の治療で最大の結果を出すこと。それは歯の治療において最も大事なことです。
最小の治療で最大の結果を出すには、早期発見が重要です。それに伴って、経過観察・予防処置が可能となるのです。治療すればする程、歯も痛んできてしまいます。治療しなくても良い歯はたくさんあります。ですので、皆さんには、もっとお口の中の意識を高めてもらいたいのです。

これからの時代は、最小侵襲治療(minimal intervention)で、持って生まれた大切な歯を損なうことなく、過ごしていただきたいと思っております。

唾液検査による早期発見

虫歯菌がうつることはご存知だと思いますが、自分のお口の中に虫歯菌がいることを意識していない方はたくさんいます。
赤ちゃんのお口の中には虫歯菌はいません。しかし、お母さんやお父さんのお口の中に潜む虫歯菌は、同じお箸で食べ物を食べさせるだけでも虫歯菌は感染してしまいます。
また、すごく綺麗に見える歯でも、菌が普通よりも多い場合もあります。
見た目で虫歯菌を判断することは出来ないのです。 もちろん、早期発見経過観察をする為にもリスク検査が必要となります。
当医院では、リスク検査として、唾液の検査をすることをすすめています。 自分のお口の中に虫歯菌がどの位いるのか、再石灰化が出来るかどうかなどの、お口の中の状態をチェックする事によって、治療に役立てることが出来るのです。
自分自身のリスクを正しく認識する為に、リスク検査を受けて、効果的なむし歯予防をしていきましょう!

唾液検査

今回使用している唾液検査キットはこちら

検査キット
【唾液検査専用キット】

培養法による
う蝕関連菌検出キット内容

・採唾液用スピッツ(目盛り付)
・検体提出用カルチャースワブ
・採唾液用ロート
・刺激唾液採取用補助剤
(左上:歯周病関連菌検出キット)  (右:培養法によるう蝕関連菌検出キット)
(左下:歯の健康検査キット)

検査はとっても簡単!5分で終了!

依頼書

検査の様子
始めに歯の健康検査依頼書(上図)を記入します。
そして採唾用ロートを付けたスピッツを持ち、 5分間刺激唾液採取用補助剤を噛みます。

唾液採取
噛みながら唾液を採取し、その採取した唾液の質をチェックシートに記録し、 検体提出用カルチャースワブの滅菌キャップ付綿棒の綿球を唾液に10秒間浸して完了です。

一週間後

検査結果

報告書
(検査キット:BML社より)

【検査内容】

1. 唾液中の総レンサ球菌数
(MS改良培地で発育する菌)
2. 唾液中のミュータンスレンサ球菌数
(ソブリヌス菌を含むMSB改良培地で発育する菌)
3. (1) と (2) の菌の比率
4. 唾液中の乳酸桿菌数
5. 上記検査結果と院内調査結果を1枚の報告書として
出力検査利用方法

■インターネット方式
メールで検査完了をお知らせいたします。
インターネット画面にて検査報告書を閲覧いただけます。
■検査依頼書方式
検査報告書を郵送いたします。
地域により日数を2~3日要します。

 

早期発見による予防治療

初期の虫歯はほとんどが自覚症状がありません。
初期の虫歯を発見するには、定期的な検診を受けて、早期発見早期治療に努めていただくことが一番です。 早期発見をすることがどんな治療よりも最良の予防処置になります。
一度削ってしまった歯は元には戻りません。また、一度治療をしてしまうと再治療になってしまうこともよくあります。
ですので、生まれ持った歯を出来るだけ残すためには、『早期発見』が不可欠な要素といえるでしょう。

取材を終えて、取材員からのコメント

 今回の取材は、たいへん有意義なものでした。

虫歯は一度発症したら進行し続けるのではなく、自身の治癒能力(再石灰化)で回復、進行を繰り返し、すぐ虫歯の症状がみられてもすぐにその部分を削らなくても大丈夫だという研究結果は特集の記事で紹介されてますが、なるべく自分の歯を残して治療してくれるなら、みなさんが抱いていた歯医者さんが「怖い」というイメージが和らぐのではないかと思います。
そして唾液検査についてですが、ぜひこの検査を学校に導入してほしいと思いますね。やはり自分の口の中の状態をレポートといった数値や図で表してくれれば、どの部分に自分は注意したらよいのかがわかりやすいうえに、予防に対しての意識が高まるのではないかと思います。
長谷川先生がおっしゃっていた早期発見、経過観察という考え方は虫歯予防の為の新しい標語のようだなと感じました。
「歯に痛みがあるから歯医者さんに行く」のではなく、「歯を一生大事にしたいから歯医者さんに行く」という考え方を大事にしていきましょう。