虫歯ができるメカニズムとは

「歯が痛い」「冷たいものが歯にしみる」といった症状が出る虫歯。虫歯は虫歯菌が作り出す酸によって歯が溶け、穴が空いてしまう現象です。この記事で今一度虫歯発生のメカニズムを知り、定期検診や虫歯の早期発見・治療の重要性を理解しましょう。まだ症状が出ていない初期の虫歯であれば、口腔内の環境を正常に保つことで、元どおりの健康な歯を取り戻すことも可能です。


虫歯ができる仕組みを知って予防に努めよう

虫歯ができる仕組み

虫歯発生に関わる3つの要素

虫歯の原因にはさまざまな要素が関わっていますが、大きな要素は以下の3つです。

・糖質(ショ糖)
・虫歯菌(ミュータンス菌)
・歯質(エナメル質・象牙質)


虫歯発生のメカニズム

虫歯は以下のような流れで発生・進行していきます。

虫歯菌がプラーク(歯垢)を形成

口腔内のミュータンス菌(虫歯の原因菌)が糖質を取り込み、プラークを形成します。

プラーク内で虫歯菌が増殖

歯についたプラークの中でミュータンス菌がさらに増殖。糖質から酸を作ります。

酸による歯質の脱灰

ミュータンス菌によって作られた酸によって歯質(エナメル質・象牙質)からカルシウム・リンが溶け出します。これを脱灰(だっかい)と言います。

虫歯の進行

脱灰が進むと歯に穴が空いた状態に(虫歯の進行)。こうなると元通りにはならず、虫歯を削って詰め物を詰める治療が必要になります。


虫歯治療は早期発見がカギ

虫歯の早期発見

ミュータンス菌によって作られるプラークは、日々正しいブラッシングをしていれば除去できます。一方でセルフケアでは取りきれない汚れもあるため、定期的な歯科検診・クリーニングを受けるのが重要です。
正しいセルフケアと定期的なプロのクリーニングで口腔内の環境が改善できれば、ごく初期の虫歯なら再石灰化で元の健康的な歯に戻すことも可能です。また、虫歯は早期発見できれば治療期間は短く費用も安く済みます。痛い治療も避けられるでしょう。